2012/04/25(水)apache 2.4.1 に mod_mono 2.10 で error: 'unixd_config' undeclared
makeできなかった。
apache 2.4 から .h 側の定義が変わったらしい。
mod_mono.c を何カ所かいじってmakeできた。
参考にさせていただいた!
http://www.yazin.info/blog/archives/2012/0406_171642.html
unixd_config を ap_unixd_config にかえて、
conn_rec::remote_addr を conn_rec::client_addr にかえて
conn_rec::remote_ip を conn_rec::client_ip にかえた。
あと他にも変わってるかもしれないけどとりあえずmakeできたので見てない。
次のmonoでしれっと直るのはたぶんそうなのだろうが、
さしあたり、mod_ なんとかのmakeで困っている人が、
このページを見つければいいよということで残しておく。
2012/04/17(火)僕の .vimrc と .screenrc は、ここで進化していく(むしろgit使え
こういうのが便利とかあったら教えてください!
直接関係ないけど、コピペしたときに行番号がつかないようにするのってどうやるんだろう。
数字を画像で用意する! なるほど。そうじゃなくて。
# .bashrc # cygwin
## auto start screen
## if $STY is not set...
if [ -z "$STY" ]; then
screen -dR
fi
## share history between screen sessions.
function share_history {
history -a
history -c
history -r
}
PROMPT_COMMAND='share_history'
shopt -u histappend
export HISTSIZE=200000
export HISTFILESIZE=2000000
export HISTCONTROL=ignoredups
## exclude short command from history
export HISTIGNORE=?:??:???:exit:logout
export PS1="\\[\\e]0;\\w\\a\\]\\n[\\[\\e[36m\\]\\D{%m-%d %H:%M:%S}\\[\\e[0m\\]] \\[\\e[32m\\]\\u@\\h \\[\\e[33m\\]\\w\\[\\e[0m\\]\\n$ "
# .vimrc
syntax on
set smartindent
set number
set backspace=2
set laststatus=2
set mouse=a
set tabstop=8
set shiftwidth=4
set expandtab
set wildmenu
set ruler
set statusline=%<%f\\ %m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%=%l,%c%V%8P
set showcmd
set incsearch
set hlsearch
set timeoutlen=250
inoremap ;; <ESC>
# .screenrc
autodetach on
startup_message off
defbce "on"
term xterm-color
shelltitle 'bash'
defscrollback 3000
hardstatus on
hardstatus string "%?%h%:%t (screen #%n on %H)%?"
caption always "%{= wb}[%02c] %-Lw%40L>%{=b bw}%n%f %t %{= wb}%+Lw %{= wb}%=@%H[$LANG] (%l)"
altscreen on
vbell off
2012/03/19(月)Windows 8 CP 入れてみた
7はあまり使ったことがないのでXPと比較して、だけど(あれ? Vistaが忘れ去られている?)
標準で、Windows Mobileと同期できる。繋いだらなんか起動した。ActiveSyncとか要らない。
ISOイメージを標準でマウントできるようになった。
Metro側は、今までの操作方法が通用しないので、いまひとつ馴染めずにいる。
Office2007のリボンじゃないけど、使ってくと便利なんだろうか。

スタートメニュー(?)が残念なことになりがち
アプリは評価版だからかまだまだこれから。このままリリースされたら不便すぎる。
アプリの終了の仕方がわからない。
Ctrl CapsLockがいつものレジストリを使った方法で入れ替えられない。
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897578.aspx
PCのスペックも変わりすぎてて、OSが早くなったのかPCが早くなったのかわからないけど、
Windows Updateも快適そのもの。なんのストレスにもなりはしない。
Windows Live アカウントでログインできるようになった。どこでも同じ環境を。
でも、C:\\Users\\とも を掘られた。げんなり。
スクリーンの左上にアプリの切り替えがついた。
これのおかげで、Windows 3.1時代からあるウィンドウの左上ダブルクリックが、ちょっとめんどくさくなった。
シャットダウンなどはスクリーンの右下にマウスを持ってって上に動かす、
とメニューが出てくるので、その中の設定から。
基本、放置で勝手にスリープする使い方なんだろうか。
2012/03/15(木)あたらしいぱそこん
2011/12/17(土)ネスペ受かってた
平成23年度 秋期 ネットワークスペシャリスト試験 成績照会
| 午前Ⅰ得点 | 95.20点 /100 (60%で合格) |
|---|---|
| 午前Ⅱ得点 | 76.00点 /100 (60%で合格) |
| 午後Ⅰ得点 | 74点 /100 (60%で合格) |
| 午後Ⅱ得点 | 73点 /100 (60%で合格) |
(ゝω・)v⌒☆ キャピッ
2011/11/13(日)QNAP TS-219P+を設定完了 (6) サーバ起動時にやること
サーバ起動時になんか処理させたい。
2011/11/13(日)QNAP TS-219P+を設定完了 (5) セットアップ備忘録。
セットアップのために打ち込んだコマンド群をメモっておく。
新たにQNAPのNASを使いたい人にとっては参考になるとかならないとか。
2011/09/17(土)auひかり
というわけで、回線切り替え工事終了。
VDSLモデム/ルータ一体型 の AtermBL172HV(S4) なる機器がでかいのはさておき。
フレッツ光 と auひかりを比較して、フレッツ光にできてauひかりにできないことをメモっておく。
というか、今日の時点では、CTUにできてAtermにできないことをまとめておく
DHCPを使う場合に MACアドレス-IPアドレスの組み合わせテーブルが登録できない。
ローカルと出先とでLANを使う場合は、やっぱりPCはDHCP設定にしておきたい。
LANの設定を場所に応じて簡単に切り替えられるツールみたいなのもあるけど、そんなものは使いたくないわけだ!
CTUのDHCPはあらかじめMACアドレスとIPアドレスを登録しておくと、優先的にそのIPアドレスを振ってくれる機能がある。
これを用いると、PCはDHCPなのに固定IPみたいに使えて精神衛生上とてもよろしい。
まぁ、これができなくなりました、と。
接続するたびにノートPCのIPアドレスが変わっちゃいそうです。
ローカルにDNS建てたときの設定できない。
DNSサフィックスに応じて、ローカルに建ってるDNSに聞きに行くことができない。
CTUにはそういうことできるらしい項目があって、今後使ってみようと思ってたんだけど、Atermにはそういう項目がない。
ローカルにDNSサーバを持ってる場合で、DHCPを使いたければDHCPサーバまで自分で建てるしかなくなった。
まぁ、建てればいいんですけどね。
外→内向きのNAT設定はできるけど、NAPT設定はできない
ローカルとグローバルのポートが異なる対応付けができない。
192.168.24.2:80 を グローバル:8080 に割り当てるとかそういうことができない。
僕は使ってないけど、NAPTしてる人は「死んだ方がいい」って思うことになるので要注意だ!
今日はそんなとこで。
