2006/01/15(日)91点
ATOK presents 全国一斉!日本語テスト
http://www.atok.com/nihongotest/
ちなみに自分はATOK17使用者です。
はてなの注目URLで見つけました。
はてな、技術系のヒトに好まれる傾向があるらし?
自分もはてな使ってたけどページビューが重いときがあるからやめちゃった。
ATOK presents 全国一斉!日本語テスト
http://www.atok.com/nihongotest/
ちなみに自分はATOK17使用者です。
はてなの注目URLで見つけました。
はてな、技術系のヒトに好まれる傾向があるらし?
自分もはてな使ってたけどページビューが重いときがあるからやめちゃった。
まさか、誰かのコメントが付くことなんて考えてもいなかった。
あれはいろいろなことをごちゃごちゃと考えていて支離滅裂だったから、
今回は少し整理してみたつもり。
bufferにpicloadしてginfo_winx,yみりゃいいんだけど。。
それはなかなかスマートではない。
そう思ったとしても方法が分からないとあれこれさがしてしまって辛いんだな。
ファイルから直接読む方法を置いておく。
普通のWINDOWSなビットマップなら、要素数2の配列変数に
bload fn,bmpsz,8,18
すれば、.0,.1に勝手にx,yが入ってる。
今時存在すらしなそうなOS/2形式のビットマップも読み込む可能性があるなら、
さらにその4バイト手前を読んで、12か40かで判断すればヨイ。
以下サンプルコード。
Richedit2.0で初期フォントをMS ゴシックにしたいんですが、できませんです
要するにwinobjで作った後、EM_SETCHARFORMATで設定してるんです
フォントが変えれなくて、ルーラーが作れない状況です_| ̄|○ ガックシ・・・
どうしても初期日本語フォントがMS Pゴシックになってしまいます。
自分で開発してたわけではないのだけれど、HELPを求められたので調べてみた。
RichEdit2.0以降では欧文入力時と和文入力時で自動的にフォントが切り替えてくれるらしい。
EM_SETCHARFORMATで日本語入力時のフォントのみ変更される、みたいな格好になっているようだ。
どーするかっつったら、それを無効にしてやりゃいいらしい。
#define EM_SETLANGOPTIONS $00000478 #define EM_GETLANGOPTIONS $00000479 #define IMF_DUALFONT $00000080 sendmsg hEdit, EM_GETLANGOPTIONS, 0, 0 sendmsg hEdit, EM_SETLANGOPTIONS, 0, -1 ^ IMF_DUALFONT & stat
参考:
CRichEditCtrlでCHARFORMATが効かない
http://www.jsdlab.co.jp/~kei/develop_dairy/20010428/richeditctrl.html
[00007721](SET)] RichEditのデフォルトフォント
http://forums.belution.com/ja/vc/000/077/21s.shtml
ここ何日かイライライライラしています。
何かに対して? 誰かに対して? 自分に対して?
それすらわからないままただイライライライラしています。
誰か原因を教えて欲しいです。
俺は本当にやる気があるんでしょーか。
こんなところで疲れてていいわけがないんですよ。
ここで疲れたら、この先何もなくなるんですよ。
そんなこと分かっているはずなのに、なぜこうも自分は動けないのか。
何度か挑戦はした気はします。
その都度挫折して引き戻され、
そんなことを繰り返しているうちに、
だんだん自分なんてものがどうでもよくなってくるんです。
これじゃあいけないと思っているのに、今動こうとしない。
自分というものの価値を見失ってしまった?
たとえば、この先自分が生きることで何がどう変わるというのか。
どうせ生きてたって死んだって世の中は何も変わらないような気がしてしまうのです。
こんな悪循環はもう金輪際にしたいです。
何度かは挑戦したつもりです。
つもりだったのかもしれません。甘い、甘い。
俺にはやる気があるんでしょうか。
そもそも俺には気があるんでしょうか。
俺は今は生きているんでしょうか?
気づいたらauのサイトを眺めていました(なんでだっけ?)
自分はauユーザなんですが。
ふと気づけばこの機種(A5302CA)もなんか2年半も使ってる。
(A5406CAのパープルが出たら変えようと思っていて結局そのままに……)
いいのがあったら買い換えてもいいかなー、なんて思ってカタログを眺める。
ごくありがちなやつです。
たとえば、複数ウィンドウを表示していて
それぞれを別のインスタンスとして扱いたいような場合に使えます。
・SDIタイプのエディタ
・メッセンジャ系ソフトのIM窓
・×ボタンを押されたらタスクトレイに入れる、
→ アイコンを表示してウィンドウを非表示にするだけですが。
などに利用できます。