2017/08/23(水)ヒューマンリソースマシーン 素因数に分解せよ 70STEP解法
まぁ、面白そうだし、と思って買ってプレーしてクリアしてみた。
終盤はそれなりに手応えがあって楽しめた。
貧弱な命令セットかつスタックもないのに、
ソートを実装しろと言われた日にゃ……
どのアルゴリズムを採用すべきかから迷いましたが、ええ。
(バブルソートではスピード目標を満たせなかった……
今日は YEAR 40 素因数分解せよ の回答が、よくできた気がするので、記事にしておこうと思う。
元々は、スピード目標の想定解法がわからなかったのが理由だけど、
25セル使えるし、テーブル作れば速いんじゃね、と思ってやり始めたのだけど。
以下、ネタバレ含む。
2017/08/19(土)実家帰ったら2003年に作ったソロアルバム?が出てきた件。
やばい。懐かしい。「あるあめあがりのあさ」なんて、初めて完成させた曲じゃないか。
せっかくなのでMP3にして、WEBサーバに保管しておく。
2017/08/18(金)コミケ行ってきた。1日目だけ。
2017/06/26(月)メインPCのRAID0化
デスクトップに組み込んで、もともと使ってた2TBと合わせて、Windowsのストライプボリュームにしてみた。
2017/06/26(月)NASのディスク入れ替え
あのことがあってから、しばらくSeagateのHDDは買ってなかったけど、
ばらくーだは他のメーカのHDDより動作音が静かで好きだったのをふと思い出して、
ひさしぶりにSeageteのHDDに手を出してみる。
巷では故障率高いと話題だが、果たして……。
ばらくーだ 4TBx2。
NASのディスクの入れ替え手順はよくわかんなかったが、
シングル2本で認識させてると、こんな感じ(下記はすでに入れ替え済み)なので、
$ df Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on rootfs 33M 18M 16M 54% / /dev/root 33M 18M 16M 54% / tmpfs 64M 348K 64M 1% /tmp /dev/sda4 371M 345M 27M 93% /mnt/ext /dev/md9 510M 152M 358M 30% /mnt/HDA_ROOT /dev/sda3 3.5T 1.9T 1.6T 54% /share/HDA_DATA /dev/sdb3 3.7T 572G 3.1T 16% /share/HDB_DATA tmpfs 1.0M 0 1.0M 0% /mnt/rf/nd tmpfs 8.0M 0 8.0M 0% /var/syslog_maildir tmpfs 16M 40K 16M 1% /share/HDA_DATA/.samba/lock/msg.lock tmpfs 16M 0 16M 0% /mnt/ext/opt/samba/private/msg.sock $ cat /proc/mdstat Personalities : [raid1] [linear] [raid0] [raid6] [raid5] [raid4] md2 : active raid1 sdb2[2] sda2[0] 530128 blocks super 1.0 [2/2] [UU] md13 : active raid1 sdb4[0] sda4[1] 458880 blocks [2/2] [UU] bitmap: 0/57 pages [0KB], 4KB chunk md9 : active raid1 sdb1[0] sda1[1] 530048 blocks [2/2] [UU] bitmap: 0/65 pages [0KB], 4KB chunk unused devices: <none>HDD2のディスクを2TBから4TBに入れ替えて
rsync -avH --delete --numeric-ids /share/HDA_DATA/ /share/HDB_DATA/して、HDD2の4TBをHDD1に、空の4TBをHDD2に刺して、と試してみたところすんなり起動した。
ディスク容量も増え、動作音が静かになって、よい。壊れた時はまぁその時。
ここ一月ばかり、まただんだんHDDが安くなってきている。
が、ディスクを買ったのは安くなりはじめる前で、それだけは鬱。
引っこ抜いた2本の2TBはデスクトップPCに入れてRAIDでも組んでみようかな。
2017/05/22(月)BINDで独自ドメインをLAN内から解決できるようにした。
今日は自宅サーバにBINDを入れて、家のLAN内からでも http://tu3.jp/ でサイトを開けるようにしていた。
tu3.jpのネームサーバはバリュードメインのを使っているので、普通にDNS引くと、
ルータのWAN側IPに解決されてしまい、LAN内からはつながらなかった。
デスクトップPCにはhosts書いて対応してたけど、LANとLTEを行き来するノーパソやらスマホではこの方法は不便だ。
LAN内で通用するホスト名での通信ではVirtualHostが死んでしまう。
つい最近、デスクトップPCのドライブ構成を見直してOS再インストールしたのだけどhostsはまだ書いてなかったの気づいた。
ので、いつもどおり書くか、いやまてよ。
せっかくの機会だから、DNSでも立ててみるかー。
2017/03/29(水)Cygwinのmingwでfdk-aacとx265が使える64bit版ffmpegをビルドする
自分のための成功メモ。
Cygwin上でmingw32を使うときは、
mingw64-x86_64-ほにゃらら (x64向けクロスコンパイラ)mingw64-i686-ほにゃらら (x86向けクロスコンパイラ)
シリーズのパッケージを入れて、クロスコンパイルの要領でやる。
また、 Cygwin上でmingwを使うときは、libtoolがたたくcmd //cが動かないので、
libtoolを採用しているライブラリのビルド時は configureの後、makeの前に、
sed -i libtool -e 's@cmd //c@cmd /c@g'してあげるとよい。