2006/08/09(水)河合塾マーク模試
昨日今日は 河合塾の全統マーク模試 でした。
というわけで、自己採点と反省。
昨日今日は 河合塾の全統マーク模試 でした。
というわけで、自己採点と反省。
今以上にHSPを発展させ普及させるならば、UNIX上で動くコンソールモードの開発こそベストな手段じゃないかな~ と思います。
今でもCGI開発用言語として使えますが、あくまでウィンドウズサーバーでないといけないらしいので。 - Y+Y=M.Hしゃんの2006/08/05の日記より
つまるところ、Javaとか .net Frameworkとかが他のOSでも動くように、HSPも各OSごとにプラットフォームがあればいいんだけど(HSP2のMacはあったっけ)
Perlも慣れるととっても楽ちんな言語。
HSP3 to Perl コンバータとかあったら、CGI作るのも楽になりそうだなぁ、
ってこと、か。
むはは、対応する命令がそんなに多くなくていいなら、そんなに難しくなさそうだけど!
でも、Unixで動けばいいんならむしろ、HSP3 to C……
いやいや、Cは文字列の扱いが面倒だからな、やはりPerlがいいかもね?
誰か作ってみない?
私にはなぜあなたのような人間が自信をなくすのかわかりません。
なんてことを言われたんだけど。
んー。昔は何でもできるような気がしてた。
だんだん、世間一般の同世代の人たちが通るルートから外れて(詳細は割愛)、
遠回りをしつつ、何周か遅れつつ、この場所に立っているのだけど。
周りと自分を比較してみて思ったのは「あぁ、私も、普通の人間なんだなぁ」ということだった。
そう、私は別に天才でも何でもない、普通の凡人なのだ、と。
それに気づいて愕然としたんだっけなぁ。
それまでは何か自分はスペシャルな気がしていたけれど。
だけど、愕然とした代わりにいいこともあった。
そう、自分はスペシャルではないんだ。
だから、私も他の人と同じように努力しなくてはならないということだ。
そう。勉強もそうだし、何事についてもそうだ。
私は努力しなくてはいけない、スペシャルになるために!
うーん。なんか聞こえばかりいい気がする、がω 拍手をくれた人へ。
早々に自己採点してみるテスト。
夏期講習が4日間ほどおやすみで、唐突に帰ってきた。
パイレーツオブカリビアンとか見た。良くも悪くもディズニー作品、まぁまぁ、面白かった、かも。
久しぶりに、午前中寝て夕方起きる昼夜逆転スタイル。夜は長いようで短い。
弟たちに付き合って早朝ロードワークに出てみる。筋肉痛が。
部屋の掃除をしたときに、九尾みかさんのBABY MOONが出土。懐かしいなぁ。サイトが404になってからご無沙汰だったんだけど、ググって見るとブログも書いていらっしゃる! 帰ったらRSSかな。
昔の記事にコメントが付いてるのをみて、誰かの使い魔になれたら楽なのになぁ、などとまたぼんやり。私はご主人様のために働くの。ご主人様は私を褒めてくれて愛してくれるの。ある種の白馬の王子様的発想?
そんなこんなで3日終わり。あーあ。明後日と明々後日は河合マーク。自分の足元すら見えないくらい、五里霧中。どうやったらがんばれるんだろうなぁ。ううん、ただ、頑張るしかないのだろうけれど。自分に自信がないからなんだろうけれど。どうやったら自信がもてるんだろうなぁ。ううん、ただ、何でもやってみるしかないのだろうけれど。
muzie:SKz [a039563]
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a039563
音楽?
音を楽しむのが音楽だとすれば、これも音楽かもしれん。
muzio でたまたま 遠く遠く とか聴いたのが知るきっかけ。
なんじゃこりゃ。AKITO……?
とか気になってアーティストページを覗く。
なんか。うーん。著作権とか??
けど、純粋にネタとして楽しんでもよいのなら私は嫌いじゃない。
BMSとか(^^)foon界隈の元ネタがわかる人は楽しめるかも。
まぁ、yamajetとonoken知ってれば十分楽しめる。
代ゼミ300とか 吹いたorz 元ネタはお馴染みの (^^)300 だけど。
そういうネタモノだけかと思えば、spirit summer とか普通にカッコイイ楽曲もあるから悔しい。
型に縛られない柔軟な発想というか、そう言う意味では私も真似したいぐらいだ。
こいつは将来大物か(´ω`)