2005/10/27(木)SB使ってて(2)

はてブ数 2005/10/27 23:18 サイト運営::SBカスタマイズつーさ

プラグイン作った。
必要最小限の機能だけつけてみた。

本文の頭に

、末に

が挿入される。
自動改行される。空行は

で置換される。
<>"はエスケープされる。
>|| のみの行は

で置換される
||< のみの行は

で置換される
また、>||~||<
間は自動改行が行われない。
>>> のみの行は

に置換される。
<<< のみの行は

に置換される。
>>xxx="yyy" を記述すると


任意のブロック定義用。ブロック要素は含めないけど、含むこともなさそう。
!< は<に置換され、任意タグを書ける。その場合、タグ終了の > はそのまま書く。
[[xxx:uri]] でキーワードリンクを挿入する。
[[extasin:####]] [[keyword:abcde]] [[:abcde]] も使用可能。
uriは自動リンクされる。

まぁ、これだけありゃーいーでしょーw

2005/10/26(水)SB使ってて。。

はてブ数 2005/10/26 05:02 サイト運営::SBカスタマイズつーさ

微妙にかゆいところに手が届かない、と感じるw

一番微妙だと思うのが入力テキストのフォーマット。

  • 自動改行は欲しい。
  • 別にはてな記法が使いたいのではないのだけど。
  • 自分でタグを打ちたい。
  • 勝手に改行されると困るところもある。
  • デフォルトでパラグラフ化して、空行があったらパラグラフを分けてほしい。
    最近の風潮はどうも「見えりゃいい」って感じで嫌。パラグラフ変わってないのに1行ごとにp入れるはてなにも不満を抱いていたんだけど。とはいえ、自然言語は普通パラグラフが変わるまで改行しないから、厳格に考えたらその方が正解なのかもしれない? でもねー、こう改行なしで1つのパラグラフを書き続けても読みにくいと思うのは自分だけじゃないはず。あ、パラグラフっていうのはつまり「段落」のことね。 自分は「<blockquote>をただのブロック要素として使うだなんて言語同断」派なので、デフォルトで<div>が打てないのにもちょっと悲しい。HTMLを使っている以上タグの意味を考えるべきだと思う。quote=引用なんだから。 こればかりは、自分で使いたいようにプラグイン作るしかねーかなぁ。 過去の自分の様子を見てて必要なのはスーパーpreぐらい。 とりあえずタグを打てて、自動改行が抑止できるキーワードが定義できればいいかな。 2つ連続の改行は</p><p>に置換。 後、個人的にはプログラムソースを貼り付けることを考えて…… プログラムソースに特化したスーパーpreを作るかな。 実際は<pre>じゃなくて、<code>、TABを任意文字数のスペースに置き換え、 予約語の色変え、方向でいくつもりだけどね。 あー、インデント以外のTABはおかしいことになるなぁ。 まぁ、インデント以外でTAB使うことそんなないんだけどね、私。

2005/10/24(月)MMXでアルファブレンド習作

はてブ数 2005/10/24 12:50 計算機な日記::ソフト作りつーさ

MMXを用いて 24bppのDIBを24bppのブレンド率マスク画像に従って
24bppのDIBとアルファブレンディングしてみる。

ってか今頃MMXなんて遅すぎるよな。
今頃だから互換性を気にせずにMMX使えるんだけど。
CPUID使って切り分けてもいいけど、さすがにi486は未サポートでいい気がする。
そもそも普通フリーウェアなんて自分のために作るものであって。

で、余談だけど。。
HSPが3になっても結局DIBは24bitのままなのだけど、
DIBは32bppで扱った方がいいんじゃないかなぁ、と思う次第。
確かにメモリ余計に食うデメリットはあっても
メリットの方が大きいと思うんだがにゃー。

MMXを使ったアルファブレンドでもそう。
24bit区切りのデータをQWORDごと処理しようとすると、
Xサイズを8px単位にしないといかんし……。
32bit区切りならXサイズは2px単位でいいし、
プログラムからはとても扱いやすそうな気がするんだけど。
DWORDずつ処理するのなら、24bppでは4px、32bppでは1px単位。
まぁ、人様のライブラリを使わせて頂く以上、文句言っても仕方ないのだけど。

使用式が (src*msk+dst*(255-msk))>>8 だから元画像よりちと暗くなる。
ブレンド率0%を255回繰り返すと真っ黒けになる悪寒w
でもね、でもね。動きのあるシーンならばれないと思うよw
光の処理はほんわかさんの方が綺麗、らしいことをどこかで聞いた。
AddBlendやらSubBlendもMMX使えば結構楽勝ぽ。

以下ソース。

続きを読む

2005/10/24(月)4thSeason

はてブ数 2005/10/24 05:47 ご案内つーさ

サイトの改装中に起きた「とある出来事」によって、
「公開している楽曲を全部捨ててもいいかな」とすら考えさせられた。
そしたらコンテンツもなくなるからサイトも閉鎖でいいなぁ、と思ったんです。

今まで自己満足でサイト作ってきましたが、
とうとう自己満足すらできないサイトになりそうです。
それでも、まぁ、ママーリやるかな、と
妥協に妥協を重ねて、おずおず戻って参りました。

//こんな状態のまま何かが生まれるわけはないので、
//いずれにせよ無意味なコトになりそうですが、
//ほんとは自分にとって何もなくなってしまうのが怖かったので。

ここを見てくれている人には、
少しばかりよろしくお願い申し上げたいと思います。

2005/10/24(月)つーさのくーかん

はてブ数 2005/10/24 00:00 ご案内つーさ

since 040203 / renew 040715 / move 040929 / 4th 051022

つーさのくーかんへようこそ。
自分が感じたことを音楽で表現してみたり、
欲しいと思ったツールを開発してみたり、
日頃起こったことなどを日記にしてみたり。
つーさのくーかんは、月影ともの自由気ままWebsiteです。

2005/10/16(日)Love Song / Key Sounds Label

はてブ数 2005/10/16 20:43 音楽::耳コピつーさ

Key Sounds Label - Love Song の最終トラック。
ほのぼの系のメロディと歌詞に打たれて……
ちょっとやるつもりが気づいたら20051016225406.png:こうなってて、気づいたら朝になってて。
その上たいしてデキもよくないという二重苦。

XG(MU1000+PLG150PF)。SysExのRcvChで全音色レイヤー化してみた。
しかも使用音色が、VlnSecがMU100、 5partStrはMU1000/2000、
Tr1の 96:65:05はPLG150PFの70's EP、
エフェクタは RevはStage 2、ChoがEns Detune、VarはAmbience。
そもそも MU1000エクステ と PLG150PF なんて、
意図通りに再生できる人はほとんどいねーんじゃねーかと思われ。
もしいたら是非コメント付けておいてw
しかし5partStrは、多少クセがあってもいい音出るねぇ。
MU1000だから互換性皆無なのが痛いけどω
 
智代アフターのBGM*だけ*聞いたけど、ギターの音に違和感しか感じなかった(´・ω・`)

続きを読む

2005/10/14(金)Key Sounds Label - Love Song

はてブ数 2005/10/14 16:56 レビュー::音楽つーさ

[この日記は つーさ::はてなだいあり 時代の日記です]

ちょっと日記も間が開いてしまいましたがω

CDを買いました。

[extasin:B000ANE918:Love Song / Key Sounds Label:フルボーカルのオリジナル音楽CD。1曲ごとに独自の物語を持たせた上で、すべての楽曲を通じてさらに大きな物語へと到達するコンセプトアルバム。さらにイラストレイター安倍吉俊氏が、その世界観をイラストで表現。破滅に向かう恋と、再生の物語を全13曲・収録時間70分に渡る壮大なスケールで収録。 ]

Amazonの方CD-ROMて出てますが、純粋なAudioCDです。
Keyのサイトで全曲クロスフェード試聴ができます。
http://key.soundslabel.com/lovesong/ls_reported.htm

で、試聴してみて聴き終わって、そのままAmazonへ直行してた自分(笑
音楽にお金を払いたいと思ったのは久しぶり。
というか、CDを買うという行為自体久しぶりかもなぁ。

聞き終わって最初に思ったのは……

  Keyの人たち、またやってくれたorz

「13の楽曲が織りなす、破滅に向かう”僕ら”の恋のうた」
1時間ほど、他に何もせず、ただヘッドフォンをして聴いていたんですが。
准さんの詞とriyaさんの甘い歌声がとてもよくマッチしていて。
うーん、鳥肌ものというか、背筋がゾクゾクしました。いい意味でね。
ADVのクライマックスに差し掛かったところで感じるようなそれですかね。
ADVしないひとは分からないかも知れませんが……
感動できる一枚、と思います。とりあえず試聴してみてください。
http://key.soundslabel.com/lovesong/ls_reported.htm

で、以下、曲ごとに思ったことをつらつらとか。

続きを読む